さてさて、エアクリーナーに続いてマフラー(というかサイレンサー)を交換しました。
今回はちゃんと工具を買ってあるぜ!
結局、こういうヤツをそろえました。

SK11(エスケー11) ソケットセット インチ用 8個組 差込角 9.5mm (3/8インチ) SHS308I
- 出版社/メーカー: SK11(エスケー11)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
ディープソケットも。

KTC(ケーテーシー) 9.5mm (3/8インチ) ディープソケット (十二角) 9/16インチ B3L916W
- 出版社/メーカー: KTC(ケーテーシー)
- メディア: Tools & Hardware
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
そして、今回活躍するのは、このレンチ!
左のノーマルなレンチと比べると破壊力ハンパない雰囲気。
このときも助かりました。
さて、マフラーをはずすぞ!
まずは後ろのサイレンサーをはずします。
中央のクランプのボルトをディープソケットで緩めます。
で、サイレンサーの下方に付いているボルトを2本はずします。
でっかいレンチのお陰で難なくはずせました。
緩めると、するんと下にずれるクランプ。
あ、このときにエキパイに付いているカバーも緩めると、はかどる感じがします。
マイナス・ドライバーで簡単だし。
ボルトをはずした後、引っこ抜きます。
かなり黒ずんでますが、あっさりいきました。
抜いた後、黒いヒートガードをはずした所。
さあ、前の方をはずしますか。
こっちは、サイレンサー下方に付いているボルトに2本ほど紛らわしいヤツがいるので注意が必要です。
簡単に抜けました・・・。
と言いたいところですが、メチャクチャ苦労しました。
どうしても抜けないので、エキパイを足で押して踏ん張りながら無理矢理引っ張って引っ張って・・・。
かなり汗だくになりながらも2本目も抜いてやりましたとも!
かなり錆びてらっしゃる。
苦闘の成果。
んで、これが交換するサイレンサー。
パインバレーのシーガルマフラーです。
中古でゲットしました。
比べるとこんな感じ。
ヒートガードを移植します。
マイナス・ネジでとめられているだけなので、簡単です。
ただ、下の方に付いているネジはバンクしたときに地面に接触して削れたらしく、ちょっと回しにくいです。
さて、その後は前後マフラーを付けるだけ。
カンタン!
と言いたいんですが、死ぬほど苦労した・・・。
前のマフラーが全然はまらないんです。
途中までは行くんですが、あと1cmが・・・遠い!
朝方作業をしたんですが、グングン日が昇り気温が上昇。
全身汗だくになりながらマフラーを押し込みます。
ていうか、汗がマフラーにかかったりしてサビを心配しますが、途中からどうでもよくなってくる!
焦りと汗の余り、写真を撮ったときに指が写っていても、どーでもいー。
ハンマーを使ったり、キックしたりしてなんとかねじ込みます。
うぐぐ、あと5mm押し込みたいけど、もう限界。
完成したことにする。
正直、ボルトを適当につけたりして、かなり中途半端な完成です。
し、車検前にフルエキに換えるから平気・・・(震え声)。
マフラークランプも適当に付けてしまったし・・・。新品を買うべきだったか?
サイレンサー、前後逆に付けたら、もっとなじんだかも?
などと色々後悔したマフラー交換でしたが、見た目は満足です。
交換後のレビューは、また改めて。
とりあえず音の変化です。
交換前
交換後